潰瘍性大腸炎の食事療法② 〜油選び〜

大まかな注意点はわかってきました。

  • 脂質が高いものを避ける(40g/日未満)
  • エネルギーは主食で6割とる
  • 水溶性食物繊維を摂る
  • 食品添加物を避ける

 

次に考えるのは、摂取カロリーのこと。

炎症や傷の修復でエネルギーを必要とする夫の体。

いったいどれくらい食べればいいんでしょう?

 

摂取カロリー計算

 

  • 理想体重=身長(m)×  身長(m)×  22
  • 1日に必要なエネルギー量の目安

                     =理想体重(kg)×40kcal

 

夫は身長172cmなので

  • 理想体重=1.72 × 1.72 × 22 = 65kg
  • 1日に必要なエネルギー量の目安

                      =65 × 40 = 2600 kcal

となります。

 

カロリー設定のこともなんとなくわかりました。

 

さて料理をしよう!

 

ん?料理油はこだわらなくていいの?

 

油って何使えばいいの?

「油」と一言で言っても種類は様々。

毎日使うものならやはりここも勉強しておくべきでは?

ということで、油選びのために脂肪酸について勉強しました。

脂肪酸はエネルギー源でもあり、細胞膜やホルモンの構成にも寄与します。

 

f:id:chirimen121:20190725141523j:image

弘文堂『安心レシピでいただきます』より

 

 

動脈硬化予防、血栓予防、高血圧予防、LDLコレステロールの降下などの作用がある

 

   ・n-3系 αリノレン酸(体内でDHA.EPA

体内で合成できない必須脂肪酸

熱に弱く、酸化しやすい

えごま油、亜麻仁油、シソ油、グリーンナッツオイル、青魚、くるみ、かぼちゃの種

     

 ・n-6系 リノール酸(体内でアラキドン酸)

体内で合成できない必須脂肪酸

熱に弱く、酸化しやすい

グリーンナッツオイルは唯一常温保存が可能で、熱に強く、酸化しにくい

摂取の割合はn-3:n-6=1:1〜4が理想。

n-6系は意識せずとも摂れており、現代生活では1:10〜30ほどになってしまっている

n-6系の摂りすぎに注意

コーン油、大豆油、ひまわり油、紅花油、綿実油(めんじつゆ、綿の種子からとれる油)、グレープシード(ヨーロッパぶどうの種子からとれる油)、グリーンナッツオイル(=インカインチオイル、サチャインチオイル)

     

   ・n-9系 オレイン酸

体内で作ることができる

熱に強いので不飽和脂肪酸の中でも調理に使いやすい

オリーブ油、なたね油、紅花油、米油、アルガンオイル、アボカドオイル、アーモンドオイル、ピーナッツオイル

 

大きなエネルギー源ではあるが、摂りすぎはLDLコレステロールを増加させ、動脈硬化の原因にもなる。

バター、ラード、ヘッド、肉の脂身、ショートニング、マーガリン、パーム油、ヤシ油、ココナッツ油

 

 

と、こんな感じです。

この油に関して失敗談があります。

 

本を読み、とにかくn-3系をとらねば!と思いスーパーでシソ油を購入しました。

 

今回のことがなければ、スーパーの油コーナーで「お徳用」以外の場所に目をやることはなかったと思います。

ちゃんと置いてあるんですね。シソ油。

 

早とちりしてシソ油が酸化しやすいのも熱に弱いのも知らず、始めは普通に炒め物とかに使ってしまっていました。。(もったいない。。)

 

使い始めて2ヶ月ほど経ち、なんだか油絵の具みたいな香り?が強くなってる気がする。。

と思い調べてやっと気付いたんです。

 

酸化しやすく熱に弱いシソ油はサラダなどのドレッシング向きでした。

 

こうして失敗もしつつ、今では油は毎回表示をよくみて買うようになりました。

ちなみに今使用しているのは

AJINOMOTOの「アマニブレンド油」


 
コーン油が主ですが、アマニ油が30%ブレンドされています。

炒め物に大さじ1杯程使うこともありますが、

夫のお腹は無事です^_^

 

次の記事では、実際日々食事を作る上で配慮している点(夫の場合の禁忌食材や調理方法)について書いていきます。